独眼流サプリメント大全

各種サプリメント・栄養素に関する情報を管理人独自の視点でまとめています。

ビタミンに関する基礎知識まとめ

ビタミンの分類

ビタミンとは、人体に必要不可欠な栄養素の内、炭水化物・蛋白質・脂質には分類されない「有機化合物」の総称です。特にビタミンは体の中で起こる様々な代謝において重要な働きをしているにも関わらず、体内だけでは一から作る事ができません。あるいは例え作る事ができたとしても、その量は十分ではないため、常に食事から補給し続けなければなりません。

ビタミンは現在発見されているものでは全部で13種類あります。具体的に言うと、ビタミンA、ビタミンB群(ビタミンB1ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12葉酸ナイアシンパントテン酸、ビオチンの8種類)、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKです。

ただし「ビタミン」という名前は物質の正式な名前ではありません。具体的に挙げると、ビタミンAはレチノールとβ-カロテン、ビタミンB1チアミンビタミンB2リボフラビン、ビタミンB6はピリドキサールやピリドキサミンやピリドキシンビタミンB12ならシアノコバラミンナイアシンならニコチン酸とニコチンアミド、ビタミンCならアスコルビン酸ビタミンDならエルゴカルシフェロールとコレカルシフェロール、ビタミンEならトコフェロールとトコトリエノール、ビタミンKならフィロキノンとメナキノンなどです。

このようにビタミンにはそれぞれ名前があり、例えばビタミンAなら「ビタミンAの機能を持つ栄養素」の事を総称してビタミンAと言っていますが、実際にはそのようにビタミンAにはレチノールとβ-カロテンという種類があります。またレチノールは動物性の食品に、β-カロテンは植物性の食品に多く含み、レチノールは効力は高いが蓄積しやすく、β-カロテンは蓄積しないが効力が弱い・・・といった感じで、同じビタミンでもそれぞれの持つ性質が異なっている事があります。

 

水溶性ビタミンと脂溶性ビタミン

それらのビタミンの中でも、特に水に溶けやすいビタミンB群とビタミンCの事を「水溶性ビタミン」、脂肪に溶けやすいビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKの事を「脂溶性ビタミン」と言います。

水溶性ビタミンは水に溶けやすいため、水と一緒に摂取する事で効率良く吸収する事ができます。ただし体の中にある水分は常に流動・循環しています。そのため水溶性ビタミンは水と一緒に排出されやすく、体の中に長時間留めておく事ができません。これにより過剰摂取のリスクは低くなりますが、不足しやすくなってしまいます。自分では意識的に摂取していると思っていても、気づかぬ内に失われている事も多いため、常に高い意識を持って補給し続ける必要があるでしょう。

一方、脂溶性ビタミンはその名の通り脂肪に溶けやすく、脂肪と一緒に摂取する事で吸収が促されます。特に水溶性ビタミンとは違って水に溶けないので、排出されにくく、長期間体の中に蓄え、必要に応じて使う事ができます。そのため水溶性ビタミンとは違い、不足する心配は低いです。ただしそれは逆に「排出するのが難しい」という事でもあり、過剰摂取のリスクがあります。そのため脂溶性ビタミンは過不足なく、適切に摂取し続ける事が重要になります。

ちなみにビタミンの中では、ビタミンB群とビタミンKは腸内細菌によって合成されます。またビタミンDは紫外線を浴びる事によって皮膚で合成する事ができます。これらのビタミンは食品からの摂取と合わせれば、よっぽど運動量が多かったり、腸内環境が崩れていない限り、不足する心配はないでしょう。一方、ビタミンA、ビタミンE、ビタミンCは、体内では作る事ができません。ビタミンAとビタミンEに関しては、食習慣や運動習慣によっては不足する可能性はあるものの、脂溶性ビタミンのため、不足する心配は低いです。しかしビタミンCに関しては水溶性な上、体内では作る事ができないため、特に不足しやすいビタミンです。意識的な摂取が必要になるでしょう。

★オススメの商品一覧★

※ランダムに表示されています。